神門通りの「行灯」と「縁台」

昨日11月24日は、稲佐の浜で、神迎神事が執り行われました。全国の神々が1年分の縁結びの会議を行うため出雲大社に集まられ、1週間ほど滞在されると言われています。

その神迎神事が始まる少し前、出雲大社勢溜では、新しくできた「行灯」と「縁台」のお披露目会が行われました。

この「行灯」は、結いのあかり、祈りのあかり、出会いのあかりとして、神門通りの照明、信号機などのデザインを担当された南雲勝志氏のデザインによるものです。行灯下部の「神門通り」の文字は、神門通り照明柱と同様に第80代出雲國造「千家尊福公」の自書を組み合わせたものです。

一方「縁台」は、出雲縁結びプロジェクト~おもてなしの思いのもと集まった地元企業「株式会社出雲木材市場」「積水成型工業株式会社出雲工場」「株式会社キノシタ」によるコラボレーションブランド「iZUCO(いすこ)」によるものです。

「縁台」のフレームの「E-WOODイーウッド(出雲木材市場)、シートの「セキスイ畳MIGUSA(積水成型工業)、デザインの「kinosita chair」(キノシタ)は、いずれも出雲ブランド商品に認定されています。

 神門通りに並べられた「縁台」は、とても座り心地がよく、勢溜から出雲大社前駅まで並んだ「行灯」のあかりは、まるで光の道のようで幻想的な光景でした。

 来年1月26日の「出雲の日」をはさむ「出雲ウイーク(1月25日~1月31日)」の夜にも神門通りに「行灯」を並べる予定ですので、ぜひ見にお越しください。

ブログ画像1.jpg 2ブログ画像.jpg ブログ画像3.jpg ブログ画像4.jpg



パルメイト出雲主催「コロナに負けるな!よりみち夜市」のご案内

定期的に楽しい催しを開催されている出雲市にある【パルメイト出雲】さんから、イベントのご案内を頂きました。その名も『コロナに負けるな!よりみち夜市』

友人がデザインしているイベントチラシも毎回好評なようで、もしかするとご覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか?

前回、10月のお昼に開催された『ぱる市』も大盛況だったようですが、今回はなんと、夜の金曜夜市です!!!

『コロナに負けるな!よりみち夜市』

 ◆日時:20201127日(金)1730 2030(雨天決行)

 ◆場所:パルメイト広場

◆前売りチケット:1,500円/枚

※チケットは事前にパルメイト出雲にてお買い求めいだだけます。

withコロナということもあり、事前チケットは60名限定だそうです。


金曜日の夜、仕事の帰りに・・お子さまの送迎の後などに・・ちょこっとよりみちして美味しいものをゲットされてみるのはいかがでしょうか?^^

チケットのない方でも、当日飲食を楽めるそうですよ~♫♫


詳細は、パルメイト出雲さんのHP“イベント情報をご覧ください。

1117ブログ画像.jpg

日御碕でシーカヤック体験をしました!

立冬がすぎ、日ごとに寒くなってきましたね。

皆さま、どのようにお過ごしでしょうか。

我が家の男どもは寒がりで例年なら家にこもる時期ですが、コロナ渦に泣かされ野外での遊びが不足した今年は、まだまだ心は野外に向いています。

お出かけしたい!体を動かしたい!という気持ちでうずうずしているのです。

そんな中、先日、島根半島・宍道湖中海(国引き)ジオパーク推進協議会主催の「日御碕自然体験プログラム シーカヤックプラン」に家族が参加してきました。

はじめに、1600万年前に噴火した流紋岩でできている柱状節理についての説明があり、そのあとにカヤック体験。毎年海水浴に行く、おわし浜での体験でした。海の状況が良ければ、出雲松島周辺をめぐることができると楽しみにしていましたが、その日は波が高く外海に出ることができず残念がっていました。それでも、カヤックに乗りパドルを漕ぎながらゆったりと眺める景色は、夏とはまた違う魅力を感じたようです。

今回は1時間の体験でしたが、次は島根半島を周遊してみたいと言っているほど、日本海でのシーカヤックに心奪われていました。

身体を動かした後は、日本海の幸を使った海鮮丼に舌つづみ!

気持ちよかった!おいしかった!と大満足の1日となりました。

まだまだ知らない地元の魅力。寒さに負けずに地元のいいもの見つけに出かけたいです。 

1110ブログ画像.jpg