毎年12月になると、街はクリスマスムード一色に染まります。近年では、ハロウィンが急速に盛り上がりを見せ、バレンタインに匹敵するほどの経済効果をもたらすイベントになったそうですが、それでもクリスマスに比べればその差は歴然、クリスマスの凄さが際立っています。
一般社団法人日本記念日協会の発表によると、クリスマスの経済効果は約7,000億円。対するバレンタイン・ハロウィンはそれぞれ1,300億円前後となっています。7,000億円といえば、2020年東京オリンピックの当初予算とほぼ同額、莫大な経済効果に驚かされます。この経済効果を生み出している要因は何だと思いますか?少し調べてみました。
○イルミネーション:集客効果があり、周辺の小売店や飲食店への集客力アップ。
○クリスマスツリー:個人宅や商業施設での大規模装飾が増加傾向。
○クリスマスプレゼント:家族や親戚、恋人に贈るプレゼントは、ボーナス時期と重なり消費拡大。
○クリスマスディナー:チキンやオードブルなど家庭用クリスマス料理、特別メニューが用意されているレストランやホテルでの経済効果はお正月料理よりも高く、特に洋菓子店は通常時の約25倍の売上(クリスマスにショートケーキは日本独特の習慣だそう)。
さまざまな要因が重なり、クリスマスは膨大な経済効果を生み出しています。約7,000億円という数字は、多くの人々がクリスマスを楽しんでいる証ですね。皆さん素敵なクリスマスを!メリークリスマス!!