『昭和』は遠くなりにけり・・ 

毎週欠かさず観ているテレビ番組の一つが、NHK「ドキュメント72時間」。

数奇な運命に翻弄される人、人生を諦観している人、希望を胸に一歩を踏み出す人などなど、老若

男女さまざまな人間模様が浮き彫りに。

 翻って、自分自身が今をどう生きるか考えさせてくれる番組です。


過日放送の舞台は、数十の大学や専門学校、予備校がひしめく東京有数の学生街・高田馬場。

活気あふれる街の中心にある駅前ロータリー広場で3日間定点観測、早朝から深夜まで往き交う人

々が織りなす悲喜こもごものドラマを垣間見るものでした。


今から数十年も前のこと、この界隈は青春真っ只中の学生生活を送った私の想い出の地でもありま

す。映し出された街の装いはずいぶん移ろい変わっていましたが、ただただ懐かしく往時を思い起

こしました。

今さらどうあがいても、過ぎし日は二度と戻ってはきません。

だからこそ、楽しかったこと・うれしかったこと・辛かったこと・悲しかったこと――数多の想い

出を心の奥底にとどめつつ、“今を、これからを大切に生きよう”と改めて強く感じたひとときで

した。


『昭和』と『平成』を経て、『令和』という3つ目の時代を迎えることができました。今ここにある

小さな幸せをかみしめながら、明るく穏やかに暮らしていけたらと思います。

青春を謳歌し大人社会で揉まれ、ちょっぴり成長させてくれたその時代。私の大切な『昭和』は、

はるか遠くなりにけり・・。

0625ブログ画像.jpg



今日は何の日?

あっという間に、今年も半分が終わろうとしています。今はまだ涼しさを感じられますが、今年の夏も猛暑になるのでしょうか。暑い夏に向けてもしっかり体力をつけておきたい今日この頃です。

本日のブログ担当だったので、ふと「今日は何の日だろう」と調べてみました。

6月18日は「おにぎりの日」だそうです。

石川県の鹿西町(ろくせいまち)が定めた記念日で、1987年、同町の杉谷チャノバタケ遺跡で、炭化したおにぎりの化石が発見されました。この化石が弥生時代に作られた、現存する日本最古のおにぎりだとわかり、鹿西町が「おにぎりの里」として町おこしを計画したそうです。

6月18日の理由は、鹿西町の名前から6と米食の日(米という感じをバラバラにすると十と八となることから、毎月18日を米食の日としているそうです)を合わせたという由来があるそうです。

私も大好きなおにぎりなので、今日はいろんな具材を挟んで食べようかなと思います。

普段、何気なく過ごしている日でも、大事な記念日だったり、歴史ある1日なのだなと思います。1日1日を大切に過ごしていきたいと改めて感じました。

0618ブログ画像.png

新緑の美しい季節となりました!

6月11日は「入梅」。暦の上では梅雨ですが、中国地方の梅雨入りは平年より遅れています。

先月から今月初めは、夏を思わせる暑い日が続きましたが、この頃は過ごしやすい気温になりました。向こう1週間の天気予報も傘マークがないので、梅雨入りは、しばらく先でしょうか。


さて、5月30日は「令和元年度の通常総会」を多くの会員企業様の出席をいただき開催することができました。総会では、昨年度の事業報告・決算、今年度の事業計画・予算、組織体制等をご報告いたしました。

また、「ビューローベリタスエフイーエーシー株式会社」様、「有限会社 米山萬商店」様による事例発表会や交流会をとおして、多くの会員企業様と意見交換をすることができました。ありがとうございました。


令和元年度も、市内の企業の皆さまの様々な課題に対し、当センターのネットワーク、フットワーク、チームワークを活かして、支援活動に取り組んでまいります。どうぞ、よろしくお願いいたします。


ただいま、当センターの「チャレンジ補助金」の申請を受付中です。事業展開拡大に向けての第一歩やレベルアップに向けた取組をお考えの方は、どうぞご活用ください!

ブログ画像0611.jpg