名は体を表し、世相を映し出す!

親から子への最初のプレゼントは『名前』です。

我が子の健やかな成長と幸せな人生を願って止まない、親としての最初の責任でもあります。


 先ごろ発表された2018年生まれの「名前ランキング」(明治安田生命調査)によると、

男の子のベスト3は「蓮(れん)」「湊(みなと)」「大翔(ひろと)」、女の子は「結月(ゆづき)」「結愛(ゆあ)」「結菜(ゆいな)」。

ちなみに、平成の30年間で最も人気のあった名前は、男の子が「翔太(しょうた)」、女の子が「美咲(みさき)」。

名づけで重視するポイントは、読み方・音の響きや画数のようですよ。


そういえば、キラキラネームが流行った時期がありましたね。

 “国際社会で通用する名前をつけたい”という親の願いから増えたようです。

さて問題。次の3つの名前は、それぞれ何と読むでしょう? 「迅英翔」・「相錬」・「空路恋」


 一方で、古風な名前が密かなブームだそうです。「〇〇子」や「△男」「××郎」といった、いわゆるシワシワネームが復活。もちろん、活躍した有名人やスポーツ選手の名前はいつの時代も人気です。

 そして、来年には新しい元号にちなんだ名前が、20年になるや五輪ネームがきっと登場してくることでしょう。


いやはや、名前には親の願いや時代背景が凝縮されているんですね。名は体を表すとともに、世相を映し出しているのかもしれません。

けれども、その名前を背負って生きていくのは「子ども」だということを、決して忘れずに!

誰にでも親しまれるステキな名前をつけてあげたいものです。

1225ブログ画像.png

                                   

            問題の正解は、「じぇっと」・「あれん」・「いろは」でした




今年の漢字

ここ最近、寒さも日に日に増して、朝は特に布団から出るのが辛い毎日です。

早いもので、今年も残すところ10日余り。先日、テレビで今年の漢字1文字が発表されていました。

今年を表す漢字は「災」。日本漢字能力検定協会が1995年から毎年募集しているもので、今年は全国193,214票の応募があったそうです。思い返せば、2月に北陸の豪雪、4月に島根県西部地震、6月に大阪府北部地震、7月に西日本豪雨、8月には記録的猛暑、9月には北海道胆振東部地震、台風直撃など改めて自然災害の恐ろしさを感じた1年だった気がします。

「天災は忘れた頃にやってくる」という言葉がありますが、防災意識を忘れずにいたいと思います。

 この他の応募の多かった漢字を調べてみると、「平」「終」「風」「暑」などが上位にありました。12月12日の「漢字の日」に発表されます。

 さて、皆さんは、今年、自分自身を振り返って漢字1文字で表すと何でしょうか。私は仕事やプライベートでも大きな変化があり、「変」という言葉かな~。と考えたりしています。この変化に伴い、周りの皆さんや友達、家族に本当に助けられ、感謝の気持ちでいっぱいの1年にもなりました。来年は新元号になり、消費税も10%に上がるなど、新たな変化の年にもなりそうです。来年は良い意味を表す漢字1文字が発表されることを願い、自分自身も良い1年にしたいと思います。

1220ブログ画像.png

冬至には

 2018年も残すところ半月あまり。先週末から、急に寒さも厳しくなりました。

 1222日は、太陽の高さが一年中で最も低くなり、昼が一年中で一番短く逆に夜が長くなるという『冬至』、この反対に昼が長く、夜が短いのが『夏至』ですが、

全国の平均的な日照時間を比べてみると

夏至・・・14時間50

冬至・・・ 9時間45

同じ一日でも昼の長さが5時間近くも違ってくるんですね!こんなに違うとはビックリ!


 冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。だいこん、にんじん、れんこん、ぎんなん、きんかん‥‥かぼちゃを感じで書くと南瓜(なんきん)。

 そのかぼちゃには、体内でビタミンに変化するカロチンが豊富に含まれ、ビタミンAは、肌をツヤツヤにし動脈硬化の予防になるだけでなく、皮膚や粘膜、視力、骨や歯にも効果があるものです。

 運の縁起かつぎだけでなく、栄養たっぷりのかぼちゃを食べて年末を乗り切って、元気に来たる

2019年を迎えたいです。

ブログ画像1212.jpg