日本人の美徳よ、今いずこ・・

「控え居ろう!この紋所が目に入らぬか」――ご存知、水戸黄門の名場面。

映画やテレビドラマ・小説などで数多く描かれるなど、誰もが知っている『勧善懲悪』の定番です。

“天下の副将軍”こと水戸黄門が諸国漫遊を兼ねた世直しの旅に出て、悪政を行う家老や代官らを懲

らしめるお話。

ドラマでは佳境に入ると、お供の助さん・格さんが三つ葉葵(紋所)の印籠を見せて、この名ゼリフ

で正体を明かすという筋書き。わかっちゃいるけど、痛快で胸がスカッ。


ところで、実在の第2代水戸藩主・徳川光圀はといえば、「大日本史」編纂のため儒学者らを日本各地

へ派遣して史料収集を行っています。が、自身は江戸と国元の往復や領内見廻りなど訪れた所は限定

的で、諸国を漫遊したという記録は一切確認されていないそうです。

つまり後世の人々が脚色した創作であるため、史実と異なる部分が多いことをくれぐれもお忘れなく!


翻って300有余年の時を経た現代、政治や行政、経済・スポーツ界が大きく揺れ動いています。ま

さか、またかの相次ぐ疑惑と不祥事。

こうした報道に触れるたび、手本となるべき人たちの道徳観や倫理観の欠如を感じざるを得ません。

嘆かわしいやら、情けないやら・・。

聖徳太子以前の古来からあったとされる『勧善懲悪』の心。日本人の美徳やモラルよ、今いずこ・・。


善悪の区別が当たり前にでき、恥を知り人の痛みがわかる心を伝え残すこと。

折に触れ、自ら襟を正して来し方を顧み行く末を探ること。

――かくありたいと強く思う、今日この頃です!


                   聖徳太子の十七条憲法第六条「懲惡勧善。古之良典。」


水戸黄門画像.jpg



異業種交流会

先日、知り合いの方に誘われて、出雲市内で開催された「異業種交流会」に参加してきました。ピシッとスーツを着て、緊張感のある堅い雰囲気をイメージしていましたが、服装は自由で、お酒を飲み、食事を楽しみながら気軽に話をするという交流会でした。

初対面の方といきなり話をするのは、個人的にとても苦手なのですが、いざ勇気を出して話かけてみると、皆さん気さくに話をしてくださり、仕事に対し、いろいろな思いや考えも聞かせてもらいました。

これから起業を考えている人、家業を継ぐために経営について懸命に勉強している人、地域活性化のために空き家などの活用プロジェクトを立ち上げている人、そこには皆さんの「夢」を感じました。

いつかは、こうなりたい、こうしていきたい。夢を熱く語る皆さんの思いに私は圧倒されるばかりでしたが、とても刺激を受けた交流会になりました。

そして、また自分の中の交流関係が広がったことも嬉しいです。この会に参加して、微力ではありますが、自分が生まれ育ったこの町を大切にしたい1人でありたいと改めて思いました。

ブログ画像.png

夕日を眺め、地酒を楽しむ♪

先日、日御碕で開催された2つのコンサートに行ってきました。

ひとつは、9月15日に行われた「日御碕夕日のコンサート」

松江市出身のシンガーソングライター山根万理奈さんや、出雲観光大使のボーカルユニット「X+(えくすと)」さんなどが、それぞれオリジナル曲を「出雲日御碕灯台の構内」に設けたステージで熱唱しました。海に沈む夕日を見ながら感動的なコンサートでした。

もうひとつは、10月13日に行われた「日御碕神社コンサート『夕紅のしらべ』」

出雲市出身のチェロ奏者の春日真菜さん、雅楽 篳篥(ひちりき)奏者の春日るり子さん姉妹と、作編曲者・ピアノ奏者の永井秀和さんが、日御碕神社の拝殿内で素敵な音色を奏でました。

みなさんご存じのとおり、昨年4月に日本遺産に認定された「日の沈む聖地出雲」

稲佐の浜や日御碕には、美しい夕日を見ようと、多くの観光客が訪れています。

そんな中、バラパンで有名ななんぽうパンさんが、夕日をイメージした「夕日のバラパン」の発売を計画中だとか。「日の沈む聖地出雲」を盛り上げるためにも、たくさんの夕日の商品ができるといいな、と思います。

さて、今週土曜日10月20日は、旧大社駅で「出雲の地酒まつり」が開催されます。出雲はもとより、松江、安来、奥出雲、雲南から14の酒造が集い、地酒の試飲販売や、地元ならではの「つまみ」販売があります。もちろんビールや島根ワインもあります。民謡やブラスバンド、しまねっこのステージイベントなど盛りだくさん!レトロな旧大社駅舎に、地酒を味わいに来ませんか!!

夕日イベント.jpg 大社.png 地酒.png