10月13日、出雲市小境町の佐香神社(「松尾神社」:常松秀紀宮司)で例大祭が執り行われ、今年の新米で醸した香しい濁酒(どぶろく)をいただきました。
「出雲国風土記」には「百八十神等集い坐して、御厨をたてて給いて、酒を醸させ給させ。・・・(中略)・・・故、佐香といふ」とあり、神々がお酒を醸したゆかりの地とされています。
室町時代から続いているという特殊神事「濁酒祭り」があり、佐香神社は、年一石(180ℓ)の醸造が許可されています。毎年秋季例祭では酒造りを祝うとともに、参拝客は造りたてのお神酒(どぶろく)をいただくことができます。
皆さんも神々がお酒を配したゆかりの地、佐香神社にお参りしませんか。